【Question】
コロナ禍から後の出産、立会分娩や、分娩後の面会は今どうなってますか?

【Answer】
当院は立会分娩は2親等以内まで産後面会は許可があればどなたでも21時までOKです。
【Doctor's Profile】
梅岡 弘一郎 院長
愛大医学部卒業後、勤務医を経て平成17年に開院。助産院のような産婦人科をテーマに、アットホームで女性に優しい医院を目指す
母児の産前から産後までの健やかな暮らしを応援
「当院は、出産だけでなく、母児の産前から産後までの健やかな暮らしを応援しているクリニックです。」と語る梅岡院長。そのため、産前には助産師による保健指導をはじめ、同院が開催する各種イベントにもパパも参加することができる。
また、産後入院時も自宅に戻ってからの育児生活がイメージがしやすいようにと、21時まで家族や友人までの面会が可能で、パパや家族の仕事や学校が終わった後でも毎日ママと赤ちゃんに会いに来ることができる。

▲おむつの替え方や沐浴の仕方が学べる保 健指導。希望者はパパも一緒に!
事前予約をすれば入院中のママと同じ夕食を、家族も一緒の部屋で楽しむことも。(追加人数分の食事代は別途必要)さらに産後入院の部屋は全室個室でシャワー・トイレも完備。家族部屋も用意されているため、家族で入院宿泊をすることも可能。

▲家族で入院できる家族部屋。パパや上の 子どもも一緒に宿泊できる
“産んだら終わり”ではなく、産後の孤独育児を防ぐための活動として、希望者を対象に院内にて週3~4回日替わりの親子教室を開催。「同院で出会ったママ友や、助産師、教室講師との交流を通して、少しでも育児を楽に楽しく行ってほしい」と院長は笑顔で話してくれた。
助産師による指導と 講師による日替わりイベント

▲日替わり親子イベントの様子。この日 はハーフバースデーの撮影会。
同院では、助産師による保健指導や沐浴指導に加え、授乳指導も行う。母乳がうまく飲めない場合や家庭の事情に応じ、哺乳瓶やカップでの授乳方法もサポート。

▲親子イベントの様子。この日は運動会。 ママ友作りにもぴったり!
また「産後ケア事業登録医院」として、産後4か月までの人を対象に、自治体の補助金を利用した宿泊・通院・訪問ケアを実施。赤ちゃんを預けて休養したり、助産師に育児相談をすることも可能。(詳細は各自治体に要相談)
さらに、産後の親子イベントも日替わりで開催。ベビーマッサージやお昼寝アート、ハーフバースデーやクリスマス会など、親子で楽しめる内容が用意されている。
梅岡レディースクリニックの施設情報と診療時間・休診日

| 施設名 | 梅岡レディースクリニック |
| 電話番号 | 089-943-2421 |
| 住所 | 松山市竹原町1-3-5 |
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
| 9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ― |
| 16:00~18:30 | ● | ● | ● | ― | ● | ― | ― |
△土曜は9:30~13:30
※木・土曜午後、日曜、祝日は休診
梅岡レディースクリニックのアクセスマップ
伊予鉄「土橋駅」から北に55m直進後左折、約40m先左手
梅岡レディースクリニックの基本情報
店名
梅岡レディースクリニック
住所
松山市竹原町1-3-5
電話番号
営業時間
9:30~12:30、16:00~18:30、土曜9:30~13:30
定休日
日曜、木・土曜午後 ※6月7日は開院記念日で休診
駐車場
有