【Question】
健康診断の結果で気になるところがあるのですが、受診すべきでしょうか?

【Answer】
症状が軽くても不調を感じたら迷わず相談を。健康寿命を守る第一歩になります
【Doctor's Profile】
土居 寿之 院長
東京医科大学医学部卒業後、愛媛大学附属病院、愛媛県立中央病院、松山赤十字病院などで研鑽を積み、2022年に同院院長に就任
日頃の心がけとちょっとした気づきが大切!
「健康寿命を延ばすには、日頃の心がけとちょっとした気づきが大切です」と話すのは、「土居循環器科内科」の土居寿之院長。高血圧や高コレステロールといった生活習慣病は、放置すれば動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な疾患につながる恐れがある。こうした疾患は初期には自覚症状がないことも多く、健康診断の数値や日常の「なんとなくの不調」に早く気づき、受診することが治療の第一歩になるのだという。

▲数年前にリニューアルしたばかり。解放感 のある明るい院内の待合室
診療では血圧や血糖値、脈拍などを細かくチェックし、必要に応じて生活改善の指導も行っていく。
例えば、塩分や体重、睡眠の質や飲酒などを見直すことで、薬を使わずに数値が改善するケースもある。食事内容や運動習慣、睡眠の取り方に加えて、ストレスや季節的な要因にも目を向け、患者一人ひとりの生活に合わせた丁寧なアドバイスを心がけているという。

▲忙しい人の継続通院にはオンライン診療 などで対応することも
「季節によっても血圧は変動するので、少しでも違和感を覚えたら迷わず来院を。検査によって安心できる場合も多いです」と院長。
成長期の不調や、年齢による変化も、症状が軽い早いタイミングでの相談が肝心だと語る。
眠りの質が健康を左右する 無呼吸のサイン見逃さないで

▲検査は検査キットを装着して普段通り 寝るだけという簡単なもの
眠っている間に何度も呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」は、いびきや日中の眠気などの症状を引き起こすだけでなく、脳卒中や心疾患、糖尿病のリスクを高めることがわかっている。

▲症状によっては自宅で睡眠時に装着 するマスクで治療することも
同院では、問診後に自宅でできる検査キットを使い、負担の少ない検査体制を整備。「睡眠中のことは自分では気づきにくいので、家族の指摘や日中の強い眠気や疲労感などがあれば、一度相談を」と土居院長。
適切な治療によって睡眠の質が上がれば、体調や集中力にも良い影響が表れる。見逃されがちな疾患だからこそ、早めの気づきと行動が求められている。
土居循環器科内科の施設情報と診療時間・休診日

| 施設名 | 土居循環器科内科 |
| 電話番号 | 089-975-3501 |
| 住所 | 松山市北久米町242 |
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
| 8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ― |
| 14:00~18:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ― | ― |
※診療は受付順
※木曜午後・土曜午後・日曜・祝日は休診
土居循環器科内科のアクセスマップ
伊予鉄「北久米駅」正面
土居循環器科内科の基本情報
店名
土居循環器科内科
住所
松山市北久米町242
電話番号
営業時間
8:30~12:00、14:00~18:00
定休日
木・土曜の午後、日曜、祝日
駐車場
有