
イマナニ編集部が愛媛 南予の美術館・博物館をご紹介。
歴史、美術、科学、自然などの新たな世界に触れてみよう。家族や友人と一緒に知識を深め、感動を共有してみては。
思い出に残る素敵な時間が過ごせますように…。
宇和民具館
昔なつかしい民具(生活道具)の博物館

江戸時代末期から昭和初期にかけて、実際に宇和町で使われていた祭り・暮らし・商いなどの民具を約6,000点収蔵・展示している民具の博物館です。常設展示室の民具だけでなく、宿場町時代の卯之町を再現したミニチュアの町並みや、収蔵庫の見学もできます。その他、年間を通して「ひなまつり」や「端午の節句」といった季節展示や企画展も開催しております。また体験コーナーでは、写真館を再現した展示室でレトロな衣装を着てお手持ちのカメラで記念撮影したり、足踏みミシンや昔のクレーゲームも楽しんだりできます。懐かしい民具に囲まれて、昔の暮らしに思いをはせてみませんか?
--------------------
■住所:愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目106
■お問い合わせ:宇和民具館/0894-62-1334/uwamingukan@seiyo-kankou.or.jp
■営業時間:9:00~17:00(入館16:30まで)
■休日:月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日休館)
■料金:大人700円、大学生・高校生420円、中学生以下無料
■駐車場:普通20台(宇和先哲記念館)
五十崎凧博物館
大凧の迫力に感動!懐かしい凧あげを体験してみよう

五十崎(いかざき)地区の伝承行事として有名な大凧合戦。そんな凧の魅力を知りたい方は、日本や世界各地の凧を集めて、常時400点を展示している「五十崎(いかざき)凧博物館」へ。館内に入ると目に入ってくるタテ7m、ヨコ6mある「大凧」は迫力満点。合戦に使用される「けんか凧」や凧糸に付ける独特の刃物「かがり」などの道具が間近で見られ、凧文化に触れることができます。「凧づくり」(2,000円)、「飾り凧づくり」(1,000円)、「うちわづくり」(1,000円)の体験ができ、館内では貸し凧(無料)も行っています。近くには河川敷があるので、凧あげを楽しんでみてはいかが。
--------------------
■住所:愛媛県喜多郡内子町五十崎甲1437
■お問い合わせ:五十崎凧博物館(いかざきたこはくぶつかん)/0893-44-5200
■営業時間:9:00~16:30
■休日:月曜日(祝日の場合は開館)/年末年始(12/29~1/2)
■料金:大人300円/小・中学生150円 大人団体(20名以上)230円/小・中学生団体(20名以上)120円 ※高齢者手帳、障害者手帳を窓口で提示された方は、入館料は半額となり、介護者1名は無料です。
■駐車場:30台(無料)
宇和島市吉田ふれあい国安の郷
活気に満ちた庶民の暮らしがよみがえる。

宇和島藩から分知されて生まれた伊予吉田藩は石高3万石。宇和島市吉田町に風格ある武家屋敷や豪壮な商家が建ち並ぶ陣屋町を築いていました。吉田町内に残っていた当時の代表的な建物を復元し、過ぎし日の吉田の家並みを楽しみながら、当時の暮らしを学ぶことができます。
--------------------
■住所:愛媛県宇和島市吉田町鶴間1503
■お問い合わせ:宇和島市吉田ふれあい国安の郷/0895-52-4884
■営業時間:9:00~17:00(入館16:30まで)
■休日:火曜(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
■料金:高校生以上200円、65歳以上160円、中学生以下・障がい者手帳保持者無料
■駐車場:普通30台程度
四国西予ジオミュージアム
西予市の自然と文化を満喫できる交流拠点

四国西予ジオパークに認定されている、西予市の自然と文化を収集・展示した施設。郷土愛や自然を愛する心を育む場所のみならず、市内外の人々もこの町を回遊したくなる観光・交流拠点の役割も併せ持っている。ジオパークという制度の仕組みや、日本ならびに世界各地のジオパークの見どころ、そして西予市で活躍する人々や文化、大地の成り立ちを学べる無料スペース【ジオカフェ】や、西予市ならではの、海抜0mから標高約1,400mまでに広がる、地形・地質、生態系、そしてそれらに根ざした地域ならではの文化を一望できる常設展示室【西予ジオミューズ】などを併設している。
--------------------
■住所:愛媛県西予市城川町下相945
■お問い合わせ:四国西予ジオミュージアム/0894-89-4028
■営業時間:9:00~17:00
■休日:火曜日(祝日の場合は翌日)
■料金:入館無料(常設展示室のみ有料:一般500円、大学生・高校生300円、中学生以下無料)
■駐車場:普通34台
芝不器男記念館
昭和初期を代表する天才俳人の生家

昭和初期を彗星のごとく駆け抜けた夭折の天才俳人、芝不器男の生家を記念館として保存。不器男直筆日記や愛用の品々を展示。庭は四季折々の草花を楽しめます。芝家は今から100年以上前の松野町松丸の庄屋でした。庄屋屋敷を味わうことができる不器男記念館にぜひお越しください。
--------------------
■住所:愛媛県北宇和郡松野町大字松丸258
■お問い合わせ:芝不器男記念館/0895-42-1584/m-bunka@town.matsuno.ehime.jp
■営業時間:9:00~17:00
■休日:毎週水曜日 12月28日~1月4日
■料金:200円 団体(20名以上)150円 中学生以下無料
大洲市立博物館
知るは楽しみなり

社会教育センターの4階と5階にある歴史と民具、自然、郷土美術を内容とする総合博物館です。歴史では、主に大洲藩・新谷藩の時代から、明治・大正・昭和にかけての資料を収蔵し、常設コーナーの他、年4回程度の特設展(テーマ展)を開催しています。自然部門では、肱川流域に住む野鳥、動物、昆虫類などの剥製や、岩石をご紹介しています。大洲の自然が培ってきた記憶、郷土の人々が守り続けてきた想い、そして、未来へのメッセージが「歴史(ここ)」にあります。知るは楽しみなり。さあ、扉をあけましょう。
--------------------
■住所:愛媛県大洲市中村618-1 社会教育センター内
■お問い合わせ: 大洲市立博物館/0893-24-4107
■営業時間:9:00~17:00
■休日:毎週月曜日(当日が祝日と重なる場合は翌平日)、年末年始
■料金:無料
■駐車場:普通13台有料、車高2m以上は入場不可。
八日市・護国町並保存センター
内子の町並み保存運動の拠点

昭和40年代より始まった、内子の町並保存運動の歴史や現在の取り組みを伝える施設。 地域の住民団体である「八日市護国地区町並保存会」の事務所も兼ねています。 施設内では関係資料やパネルのほか、地区内の模型や伝統工法について伝える展示を公開しています。 そのほか、保存地区に関わる会合や日常的な相談や事務などを行う場でもあります。
--------------------
■住所:愛媛県喜多郡内子町城廻211
■お問い合わせ:八日市・護国町並保存センター/0893-44-5212
■営業時間:9:00~16:30
■休日:毎週火曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
■料金:無料
■駐車場:大型15台・普通60台護国町並駐車場利用(有料)
内子町歴史民俗資料館(商いと暮らし博物館)
昔ながらの商家の暮らしや町の歴史が学べる施設

江戸から明治時代の商家を活用した「商いと暮らし博物館」。薬局の店舗と家屋を使って大正10年頃の様子を再現しています。棚に並ぶ薬や雑貨、看板や商品の数々は懐かしさを感じさせるものばかりです。さらに、展示スペースへ入ると食事風景や炊事の様子などをリアルな人形をつかって紹介。生活の一コマを語るセリフにも当時の暮らしぶりが伺えます。他にも、地域の歴史や習俗、郷土の人物などについても模型、パネルを用いて紹介。親子で商家の暮らしぶりや、内子町の歴史や習俗などを学ぶ施設としておすすめです。
--------------------
■住所:愛媛県喜多郡内子町内子1938
■お問い合わせ:内子町歴史民俗資料館(商いと暮らし博物館)/0893-44-5220
■営業時間:9:00~16:30
■休日:年末年始(12/29~1/2)
■料金:大人200円/小・中学生100円 大人(20名以上)150円 小・中学生(20名以上)80円 ※セット券(木蠟資料館上芳我邸、内子座、商いと暮らし博物館共通券) 大人900円/小・中学生450円 大人(20名以上)720円/小・中学生(20名以上)400円) ※高齢者手帳、障害者手帳を窓口で提示された方および介護者1名は、入館料は免除です。
愛媛県歴史文化博物館
愛媛の歴史を体感できる!

宇和町の町並みを望む小高い丘の上に建つ愛媛県歴史文化博物館は、歴史系博物館としては全国でも有数の規模を持ちます。歴史展示ゾーンでは、原始古代・中世・近世・近現代の各時代を象徴する建物や街並みを原寸大模型で再現しており、家族みんなで昔にタイムスリップしたかのような感覚を味わうことができます。民俗展示ゾーンには県内の祭りを彩る山車や神輿のほか、海・山・里の家や四国遍路を紹介するコーナーがあります。また、土・日・祝日に行われるワークショップを通して楽しみながら歴史を学ぶことができます。
--------------------
■住所:愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2
■お問い合わせ:愛媛県歴史文化博物館/0894-62-6222/ http://www.i-rekihaku.jp
■営業時間:9:00~17:30(入館は17:00まで)
■休日:・月曜日 ただし第1月曜日は開館、翌火曜日が休館。祝日及び振替休日にあたる場合は、直後の平日が休館。
・年末年始(12/29~1/1)
※児童・生徒の春休み、夏休み期間中は無休。
※その他6月、2月に臨時休館日がございます。
■料金:常設展 高校生以上540円、65歳以上280円、小中学生無料
■駐車場:大型8台・普通156台・障害者用3台
大洲市立肱川 風の博物館・歌麿館
「見る・遊ぶ・触れる」で楽しく学ぼう!

県立自然公園の鹿野川湖畔を望む丘の上に建つ大洲市立肱川風の博物館・歌麿館は、絵画・書・木彫画など様々なジャンルの展示をしています。当館はワークショップも開催しており「見る・遊ぶ・触れる」ことで様々な知識を楽しく学ぶ事ができます。隣接する歌麿館では、浮世絵の発達段階や歴史をパネルで紹介。日本を代表する浮世絵師 喜多川歌麿の版木は世界中で4枚存在しており、そのうちの貴重な2枚を展示しております。企画展は随時開催しており、歌麿はもちろん、様々な浮世絵師の復刻版やオリジナルなどの作品を展示しております。また、『歌麿cafe』では、和テイストの空間の中で至福の一杯がお楽しみいただけます。
--------------------
■住所:愛媛県大洲市肱川町予子林99-1
■お問い合わせ:大洲市立肱川 風の博物館・歌麿館/089334-2181/info@kazehaku.jp
■営業時間:9:00~17:00(入館受付は、16:30まで)
■休日:毎週火曜日(祝日の場合は、翌平日が休館日)
■料金:一般500円(300円)/高校生250円(150円)/小中生200円(150円)
■駐車場:普通50台
ギャラリーしろかわ
かまぼこ板の絵

全国「かまぼこ板の絵」展覧会で知られる森の中の小さな美術館、 ギャラリーしろかわは、南予初の町立美術館として93年に建設されました。 95年から始まった全国「かまぼこ板の絵」展覧会のき っかけは、ギャラリーしろかわに東京都の洋画家である折笠勝之氏を講演に招いた際、同氏 が「絵はいつでも誰でもなんにでも描ける」 とかまぼこ板に油絵「道化」 を残したことがきっかけだそうです。企画展では全国「かまぼこ板の絵」展覧会が有名ですが、 他にも横山大観やマリー・ローランサンなど、日本画や洋画もあり、楽しむことができます。 かまぼこ板の絵は、 テーマ が自由で、一作品かまぼこ板1枚から100枚までの制作が可能で、 プロアマ問わず応募でき毎年全国各地から約一万点の応募があります。
※奥伊予3施設共通観覧券発売開始(4/1~)ギャラリーしろかわ、四国西予ジオミュージアム、城川歴史民俗資料館の3施設入館料がセットになった共通観覧券が発売中です。3施設を周遊する際にお得ですので、ご利用ください。各施設窓口で購入できます。購入から1ケ月間有効です。一般900円(300円お得)、高・大学生500円(200円お得)
--------------------
■住所:愛媛県西予市城川町下相680
■お問い合わせ:ギャラリーしろかわ/0894-82-1001
■営業時間:開館9:00~17:00(受付は16:30迄)
■休日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日) 年末年始12/29~1/3
■料金:一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料(団体割引なし、障がい者割引あり)料金改定:令和5年4月1日より入館料を変更させていただきます。
■駐車場:約30台
八幡浜市美術館
落ち着いた雰囲気の美術館

市民の自主的な文化・芸術活動、ボランティア活動等を支援するための施設「八幡浜市民文化活動センター」内にある美術館。市が所蔵している美術品を展示したり、特別展を開催。落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりと作品を鑑賞することができます。
--------------------
■住所:愛媛県八幡浜市本町1-62-1(八幡浜市民文化活動センター1階)
■お問い合わせ:八幡浜市美術館/0894-21-3335
■営業時間:10:00~18:00 閉館時間は展覧会により異なる
■休日:月曜(祝日の場合は翌平日)※左記以外に展示替え等で閉館中の場合あり
■料金:展示会により異なる
■駐車場:有
宇和島市立伊達博物館
伊達文化の粋を結集

江戸時代に宇和島を治めた伊達家の文化遺産の中から、貴重な古文書類や武具甲冑、婚礼調度品などが展示されています。常設展示は半年に1度、内容を総入れ替えで行っております。そのほか秋の特別展示、桃の節句に合わせたひな人形、ひな調度の展示も行っております。
特に八代藩主伊達宗城は、幕末の四賢侯の一人として活躍したところから中央との交流もあり、他で見ることのできない貴重な文化財が残されています。
--------------------
■住所:愛媛県宇和島市御殿町9-14
■お問い合わせ:宇和島市立伊達博物館/0895-22-7776
■営業時間:9:00~17:00(受付は16:30まで)
■休日:毎週火曜、12/29~1/3 火曜が国民の休日にあたる場合は翌平日
■料金:大人500円・大学生/高校生400円・65歳以上400円・中学生以下の方は無料
■駐車場:大型2台・普通30台
四国西予ジオミュージアム
西予市の自然と文化を満喫できる交流拠点

四国西予ジオパークに認定されている、西予市の自然と文化を収集・展示した施設。郷土愛や自然を愛する心を育む場所のみならず、市内外の人々もこの町を回遊したくなる観光・交流拠点の役割も併せ持っている。ジオパークという制度の仕組みや、日本ならびに世界各地のジオパークの見どころ、そして西予市で活躍する人々や文化、大地の成り立ちを学べる無料スペース【ジオカフェ】や、西予市ならではの、海抜0mから標高約1,400mまでに広がる、地形・地質、生態系、そしてそれらに根ざした地域ならではの文化を一望できる常設展示室【西予ジオミューズ】などを併設している。
--------------------
■住所:愛媛県西予市城川町下相945
■お問い合わせ:四国西予ジオミュージアム/0894-89-4028
■営業時間:9:00~17:00
■休日:火曜(祝日の場合は翌日)
■料金:入館無料(常設展示室のみ有料:一般500円、大学生・高校生300円、中学生以下無料)
■駐車場:普通34台
基本情報
店名
愛媛県観光イベントサイト・イマナニ編集部
住所
松山市湊町7-3-5
電話番号
営業時間
10:00~17:00
定休日
祝日 日 土