2025年5月18日(日)開催 心と暮らしと地域を豊かにするマルシェイベントで優しい時間をあなたに

お城下マルシェは、「EAT・MEET・SHARE(食べて、出会って、分かちあう)」をコンセプトに、信念や誇りを持ったつくり手とそれを求める消費者が、「出会い」、「つながり」、「輪を広げていく」マルシェです。
つくり手の想いを感じる――、そんな心と暮らしと地域を豊かにする“場”を目指して誕生しました。
今月のマルシェのテーマは「シンプルライフスタイル」。
情報にも物にもあふれた社会の中で、シンプルに暮らすことに憧れている方も多いのではないでしょうか。
難しそうですが本当に好きなものを選んで大切にしていけば、自ずと身の回りのものや生活スタイルは洗練されていくもの。
5月のマルシェには自分の「好き」を突き詰めたつくり手たちが勢ぞろいしていますよ~!
マルシェイベントの良さは、作った人から直接気に入った商品を買えること。
つくり手と交流ができるのは、こういったイベントならではですよね!
身の回りのものを新調したり、新しい自分の好きを見つけにお城下マルシェへ行ってみませんか?
気になる出店者情報はInstagramで順次発表されるので、ぜひチェックしましょう♪

美味しい食べものや素敵な生活雑貨など、バラエティー豊かな店舗が花園通りにずらっと並びます。
温かく素敵な時間を、家族や友人を誘って楽しんでみては。
今も昔も松山市の中心であるお城下地区に県内を中心とした安全安心なこだわりの農産物、商品がたくさん集まるお城下マルシェ。
このマルシェでは、集う人々がお買い物をしたり、語りあうことで、新たなモノやコト、そして新たなお城下の魅力を生み出すことを目指しています。
毎月第3日曜日はぜひ花園通りにお立ち寄りください。
なお、お城下マルシェの会場内にはゴミ箱がありません。
各自でお持ち帰り頂くか、各店舗にて回収してもらうよう、お願いいたします。
新鮮で美味しいもの、心ときめく素敵なものが大集合! 今月のおすすめ店舗をご紹介

さて、今月のおすすめ店舗をご紹介します。
「さかせん」さんでは、津島町にある「坂本鮮魚」さんから仕入れた鮮度抜群の旬の鰹を使ったたたきを販売!
一般的なものと異なるコクのある醤油ベースのタレにつけてお楽しみください。

西予市宇和町の山の上の小さなアトリエで、デッドストックの素材をメインにバッグや革小物など製作している「PH」さん。
今回は初夏の装いとして、マクラメ編みのRainbow Elephantさんとの合作をたくさん用意してくださったのだそう♪
日常使いしやすいブレスレットやブローチで、彩りを加えてみては。

自家製農産物でジャムを作っている「サムズファーム」さんのコンセプトは「半農半ジャム」。
厳選した原料をひと鍋ごと丁寧に炊き上げています。
今の季節のジャムは、「さくらんぼジャム」と「野イチゴジャム」。
どちらのジャムもそれぞれ特徴ある香りと爽やかな酸味があるので一度試してみる価値ありですよ♪

真鍮製のワイヤーを使ったアクセサリーを製作している「ameri」さん。
初夏に向けて涼やかなお魚やペンギンなど水族館の人気者たちをブローチにして販売されます。
薄着になってくるこれからの季節、ジャケットやブラウスにプラスしていただくと、とても可愛いのでおすすめです!
今月もバラエティー豊かな店舗が揃っています。
温かなマルシェでゆっくりとお買い物や食事を楽しんでみては。

つくり手のこだわりが詰まった商品が並ぶお城下マルシェ。
人気商品はすぐに売り切れてしまうので、買い逃しのないように早めに遊びに行くのがおすすめです。
大型連休も終わり、疲れがどっと出てやる気が奪われがちなこの時期に、優しいマルシェに癒されに来ませんか?
洗練されたものたちと出合うことで、シンプルライフのヒントがみつかるかもしれませんよ♪
お城下マルシェは、毎月第3日曜日に松山市駅前の花園町通りで開催しているイベント。
「EAT・MEET・SHARE(食べて、出会って、分かちあう)」をコンセプトに農産物や飲食、クラフト雑貨などを中心に取り扱っています。
現在、新規の出店者様の申し込みを随時受付けております。
ご興味をお持ちいただけた(生産者、クラフト作家、シェフ、クリエイター)の皆様。
お手すきの際に以下のコンセプト・要項をご覧いただき、新規申し込みフォームより内容をご入力いただけますと幸いです。
●新規出店申し込みフォーム(飲食店や加工業者、クリエイターなど)はこちら
不明点等は、お気軽にお問い合わせください。

■ お城下マルシェ
開催日/2025年5月18日(日)
開催時間/10:00~15:00
開催場所/花園町通り
住所/愛媛県松山市花園町
料金/無料
駐車場/なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
お問い合わせ/お城下マルシェ実行委員会(岡)080-3275-8979