「えぷり」とは?

【新居浜市・歯科】こもだデンタルオフィス宮原|愛媛の子育てGUIDE

2024.7.19 えひめのあぷり編集部

愛媛で子育てをしているパパ・ママが気になる疑問を医科・歯科・クリニックの先生に質問してみました!

【Question】子どもはいつから歯科医院へ通い始めればいいですか?

【Answer】歯の生え始める生後7〜9カ月から予防を始めましょう!

こもだデンタルオフィス宮原 薦田祥博院長/日本大学松戸歯学部、デンマークオーフス大学歯学部短期研究生、同大学院松戸歯学研究科卒業後、先代の開いた歯科医院を継承し、2016年に院長就任

虫歯がなければ、痛い治療をする必要もありません。
健康なお口の状態から歯医者に来ることが習慣になるのが一番ですので、予防のスタートは歯の生え始めが望ましいです。

当院では子ども専用の問診票を活用し、年齢に応じた予防ケアを計画しています。
定期的なメンテナンスでは、口腔内のチェック、お掃除に加え、歯磨きの仕方、おやつ選びなどホームケアのアドバイスも行います。

それぞれの生活に寄り添い、無理なく継続できる提案を大切にしています。

こもだデンタルオフィス丨お口の予防レポート!

実際に「こもだデンタルオフィス」で行われているお口の予防の流れをご紹介します。

①問診表記入

初診では、まず子ども用の問診票に記入します。
来院理由やこれまでの治療の有無、生活習慣など詳細なアンケートを取ります。
お話ができる年齢の子どもには、きちんと本人に説明を行ってくれます。

②カウンセリング

問診票の内容に沿って聞き取りをします。
基本的に診察室で行いますが、不安の強い子どもは無理に連れて行くことはせず、待合室で行うこともあるそうです。
その後、口腔内を覗いて現在の状況を確認します。

③歯磨き指導

ブラッシングの指導や歯ブラシ、歯磨き剤の選び方、間食のコントロールなどについてアドバイスします。
子どもの歯磨き剤は、泡が立ちにくく、ゆすぎを最小限にできるフッ素配合のジェルタイプがおすすめです。

④メンテナンス

虫歯ゼロを目指すため、定期的なメンテナンスがおすすめ。
通常は3カ月に1回ですが、初診後は1カ月で来院してもらい、初診時のアドバイスを実践してみての効果測定、フォローアップを行います。

がんばったら嬉しいご褒美も!

毎回定期メンテナンスを終えたら、子どもにはご褒美をプレゼント!

歯科医院に通うことが嫌なことではなく楽しいことになるように努めています。「歯医者に行くという壁を超えて来てくれた子には、がんばってくれてありがとう! という気持ちです」と院長。

▶こもだデンタルオフィス宮原のHPはこちら

こもだデンタルオフィス宮原の基本情報

店名

こもだデンタルオフィス宮原

住所

新居浜市宮原町1-58

電話番号

0897-43-2411

営業時間

9:00~12:30、14:00~18:00

定休日

日曜、祝日、水・土曜午後

駐車場

CHECK

住まい

住まい

2025.10.17

完成見学会|松山市富久町|暮らしが1階で完結する 中庭のある住まい【河窪建設】

えひめのあぷり編集部

暮らし

暮らし

2025.10.14

【フジ | 10/17(金)-10/25(土)】総計で1,000名さまに当たる!アプリDayキャンペーン

えひめのあぷり編集部

住まい

住まい

2025.10.16

完成見学会|今治市|中庭を囲む平屋完成見学会【サイドセブン】

えひめのあぷり編集部

暮らし

暮らし

2025.10.16

松山市土居町|吹き抜けが暮らしを彩る 小さな住まい|完成見学会|クラス

えひめのあぷり編集部

住まい

住まい

2025.10.15

中予・東予|住宅イベント・見学会情報【10/16~10/23】今週・来週

えひめのあぷり編集部

暮らし

暮らし

2025.10.15

【松山生協│チラシ】10/16(木)~10/22(水)|お得な商品をチェックしよう!

えひめのあぷり編集部

暮らし

暮らし

2025.10.10

【セブンスター│チラシ】10/13(月・祝)~10/19(日)|お買い得商品をチェックしよう!

えひめのあぷり編集部

暮らし

暮らし

2025.10.8

「えひめ防災フェア」を開催します!|愛顔のえひめ2025年10月号

えひめのあぷり編集部

暮らし

暮らし

2025.10.9

今行われている「麻酔」の全般について専門医が語る!『麻酔の今』(11/8 開催・いきいき健康塾|松山市医師会主催)

えひめのあぷり編集部

求人・就活・企業

求人・就活・企業

2025.10.3

【えひめまちさんぽ】vol.03新居浜市・総合病院/愛媛県立新居浜病院

えひめのあぷり編集部