
ここでしか味わえない、こだわりの一杯を食べに行こう!
こんにちは!健康のために食事も素材にこだわる派、笑う筋肉ライターKねこです。
久万高原町の山あいに、人々の心と胃袋を掴む、猛烈な地元愛が生んだ一杯のラーメンがあることをご存知でしょうか?それが、おもごふるさとの駅にある「駅ラー」です!
とにかく素材にこだわり抜いたというこの駅ラー。どんな魅力が詰まっているのか、道中も心が躍り、ワクワクしながら向かいました。しっかりご紹介していきますね。

久万高原町の中心部から、面河渓に向かって車を走らせること30分。おもごふるさとの駅に到着しました。大きな看板が目印。駐車場も約100台停められます。
石鎚ヒルクライムのスタート会場になっていることでも有名で、サイクリストの聖地の一つです。

おもごふるさとの駅には、現在は6店舗の飲食店が軒を並べています。その一番端に、「面河特産品開発センター」があります。駅ラーが食べられるところです。
店頭にもらーめんの大きな看板やのぼりが。看板があるところが厨房になっています。

店内は、久万高原町の特産品がたくさん!自家製こんにゃくや烏龍茶、味噌やお醤油など、
山の恵みが勢揃いです。地元の手仕事が集まる、小さな百貨店みたいでした。
実はお店の奥に作業場があり、そこでこんにゃくや味噌、よもぎ粉などを作っているんですよ。よもぎ粉は予約が入るほど大人気なんだとか。キャリーケースいっぱいに、袋詰めされたよもぎ粉があり、ほんのりと、製粉したよもぎの香りが漂っていました。

お客さんも、特産品を楽しそうに見比べながら手にとっていましたよ。奥にいらっしゃる女性が、駅ラーを開発された高山さんです。22年前に久万高原町に来られ、13年前から面河特産品開発センターで、地元特産品の製造や販売を行っています。
こちらに元々あった特産品は「こんにゃく」。そこから、商品化したけど失敗したものもあり、試行錯誤を続けて、たくさんの特産品ができたそうです!
久万高原町づくし!駅ラーの軌跡

道の駅にラーメンは定番。ありふれた普通のラーメンでは面白くない。でも食べるなら、体にいいものを…という思いがきっかけで、全て地元食材で作ってみよう!と、猛烈な地元愛で誕生したのがこの「おもごふるさとの駅ラー」です。
開発者の高山さんは、ラーメン職人歴は「ゼロ」。しかし長い主婦歴で培った経験とスキルで、ラーメン作りに挑戦しました。開発中は、寝ても覚めてもラーメンづくしの日々を過ごされたようです。
「店舗の厨房でも、家でもラーメンを作っていました。家族にも試食してもらって。スープの味を出すのに一番苦労しました。煮卵の柔らかさもなかなか整わなくて…。
納得いくラーメンに辿り着くまでの道のりは長く、大変でした。冬期休業が終わる、4月のオープンにどうしても間に合わせたかったので。」と笑顔で話す高山さん。
久万高原町は冬になると積雪も多い地域。12〜3月はおもごふるさとの駅は冬季休業にはいります。その4ヶ月の中で、駅ラーは少しずつ着実に、久万高原町の味となっていったのです。
おもごふるさとの駅ラーは、スープも材料も全てが推し!久万高原町の自慢の地元食材を使ったこだわりの一品です。

駅ラー用に作られた小さな厨房では、お義母さまと高山さんが並び、心を込めて駅ラーを作ります。
ラーメンの開発中は高山さんが作り、お義母さまが試食係だったそうで、二人三脚で味を生み出しました。息もそろい、作っている最中も笑顔が絶えない、とても仲良しのお二人でした。

秘伝の醤油ベースのスープです。地元の老舗、二宮醸造さんの「久万山醤油(濃口)」と「久万山かけ(だし)醤油」を掛け合わせています。鶏ガラや他の出汁と掛け合わせてみたりと、色々な組み合わせで試行錯誤し完成しました。
豊かな自然に育まれた醤油の優しい甘みと旨みがギュッと濃縮されています!

麺は同じく、久万高原町の高野製麺所さんの生麺を使用。こちらの生麺は、石鎚の清流と上質な小麦粉、無添加でシンプルな素材の製麺です。茹で上がりはもちもち食感で、ツルッと喉越しとともに、しっかりとしたコシが魅力の自慢の一品です。

高山さんが久万高原町で初めて食べて衝撃を受けたと話していたイタドリです。調理された見た目は長ネギの青い部分のよう。こちらはメンマのかわりに添えられています。
春に収穫し、塩漬けして酸味を抜き好みで味付けして食べます。生は酸味がすごく震える酸っぱさだそうです。コリコリした歯応えが楽しめる山菜ですよ。
高山さんのおすすめのイタドリの食べ方は、にんにく醤油で炒めて、ごま油をかけて頂くのが最高に美味しいとのこと。お酒のおつまみにもオススメです!
ギュッと詰まったふるさとの味、待望の駅ラーがついに爆誕!

豚肩ロースの味つけはもちろん久万山醤油です。濃厚な旨みがスープと絶妙にマッチ!久万山醤油のスープが豚肩ロースの旨味を引き立てているんです。背脂も少し入っているので、コクが加わることでまろやかさと深みがアップします。

できたての駅ラーをいただきます!
まずは久万山醤油のスープから。主張しすぎないのに、しっかりとお醤油の味が感じられ、優しい甘さと旨みのバランスが抜群!素材の旨味を引き出しています。
一口飲むと、じんわりと染みこんでくるお醤油の甘みと素材の溶け込んだ味…美味しいです!

こだわりのオールスターを一口で味わっちゃいました!
イタドリと豚肉、麺、煮卵、全てにスープの味がしっかり染み込んでいます。生麺のもちもち感に、いたどりのコリコリ食感、豚肉の旨みが加わって食べた瞬間の美味しさといったら…思わず唸ってしまうほど。最高です。

煮卵の弾力も黄身の半熟具合も本当にちょうどいい。スープと煮卵だけで食べてみると、スープの甘みの後に、煮卵のまろやかさでまた新しい味を楽しめます。一口一口噛み締めながら感動しつつ、お箸を口に運ぶのが止まりません。
ラーメンに好みで胡椒をかける方もいらっしゃると思いますが、この駅ラーは、胡椒不要といってもいいほど味わい深いですよ!ぜひかけずに味わってくださいね。

そして、こちらが2025年2月に「ジャパン・フード・セレクション」の食品・飲料部門で全国グランプリを受賞した久万山かけ醤油です。
味はもちろんのこと、素材を引き立てる調味料であることや地域を大切にし、顧客目線で商品開発したことなどが評価されたのです。素晴らしいですよね!駅ラーの味も納得です!
ひんやり、ペロリ。大満足の山の恵みを堪能しよう!

開発センターでは、おもごジェラートも大人気!
四国カルストミルク、よもぎあんこ、いちごみるく、いちごソルべ、ショコラピーナッツ、ブルーベリーヨーグルト、いちじく、ウーロン茶と新商品の久万山しょうゆみたらしの9種類の地元の味が楽しめますよ。
「ウーロン茶」は珍しいですよね!ミルクティのような味わいだそうです。
「ブルーベーリー」は、駅ラーのトッピングのネギを提供してくださっている、地元の農家さんが育てたものを使用。
ショコラピーナッツは、「チョコが欲しいな。」というお客さんの声から生まれた味です。もちろん、ピーナッツは久万高原町産ですよ!
そして期間限定で「さつまいも」が登場するそう。秋が待ち遠しいですね。
こちらのジェラートは、おもごふるさとの駅が3年前にリニューアルした時に合わせて販売されました。ジェラートにもこだわりが詰まっていて、いろんな久万高原町の味が楽しめますよ。これからの季節も目が離せませんね♪

よもぎあんこと新商品のみたらしをいただきました。地元のよもぎと久万山醤油を使っています。
よもぎあんこは,しっかりとよもぎの風味があり、それでいてスッキリした味わいです。
あんこの甘みが、よりよもぎの風味を増してくれています。
そして、みたらしの美味しさが衝撃的でした!とにかく美味しい!!お醤油とアイスが生み出す、甘じょっぱさがたまりません!これは、リピートしたくなります。

夏にはたくさんの人が涼を求めて訪れ、こちらのオープン席も満員になるそうです。
オープンスペースは風が通るので、気持ちよく食事を楽しめます。学校の机が使用されているのもいいですね。赤のチェックのテーブルクロスも可愛いです。
ゆとりある空間になっていますので、お一人でもご家族でもゆっくりしてださいね♪

普通盛りでも十分お腹いっぱいになりますが、大盛りもできるのが嬉しいポイント!
旨みがありながらもあっさりと美味しいので、大人も子供も、ペロリとたいらげれますよ。
町内外問わずリピーターが多く、なんと面河の地元住民もよく訪れるそうです。地域を大切にする想いがみんなに伝わっています。

最後に、ビッグニュースが1つ。なんと、「冷やし駅ラー」がもう始まっているんですよ!
豚冷しゃぶに煮卵、面河のイタドリと久万高原町育ちのオクラとみょうがもトッピング。季節の野菜が楽しめます。
冷やし駅ラーは、ラーメンの魅力はそのままに、涼やかさをプラスした夏のごちそう!
キリッと冷えたスープに、ツルッとした麺の喉越し、後味の爽快感が堪能できます!
暑さで食欲が落ちそうな時でも、思わずお箸が進む一杯であること間違いなしですよ。
暑い季節にこそ味わいたい、冷やし駅ラーも食べに来てくださいね。
久万高原町の魅力がたくさん詰まった駅ラー。ここでしか食べられない自慢の一杯です!きっと「また食べに来たい!」と思うはず。
ぜひ、おもごふるさとの駅 面河特産品開発センターにお越しください。
おもごふるさとの駅 面河特産品開発センター
住所/上浮穴郡久万高原町相ノ木26
電話番号/0892-58-2440
営業時間/9:30~15:00(延長あり)
定休日/火曜(季節変動あり) 12月〜3月冬季休業
駐車場/あり100台
おもごふるさとの駅の基本情報
店名
おもごふるさとの駅
電話番号
営業時間
9:00~16:00、土・日曜、祝日~17:00(各店舗の営業時間はInstagramを確認)
定休日
火曜(それぞれの店舗の定休日はInstagramを確認)
駐車場
有