
愛媛県最大の望遠鏡を備え、天体観測と小型プラネタリウムの両方が楽しめる人気スポットをご紹介!夏休みのおでかけにぴったりですよ。
久万高原天体観測館(クマコウゲンテンタイカンソクカン)の場所はこちら
住所/上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488(ふるさと旅行村内)
望遠鏡をのぞけば、宇宙がぐっと近づく夜

天文台にある口径60cmの巨大望遠鏡は、肉眼の約7000倍の集光力を誇り、約16等星まで観測可能。月や肉眼では見られない星雲・星団を見ることができます。

編集部の私も望遠鏡の大きさに思わず「す、すごい…!想像以上におっきい…!」と驚きました。その迫力に誰もが圧倒されるはず!
夜空一面に広がる夏の星と天の川

その巨大望遠鏡で今見られるのが、夏の星。
夏は天の川が最も見頃を迎える季節で、頭上には「夏の大三角」がくっきりと輝き、天体観測にはまさに絶好のタイミングです。冬は雪や凍結の心配がありますが、夏なら安心して星空を楽しめるのもおすすめポイント。
澄んだ空気と標高の高さ、周囲に人工の光が少ない久万高原だからこそ見られる、満天の星と天の川の美しさには思わず息をのむほどです。
星に詳しい学芸員さんによると、月明かりのない日の夜9時ごろが特におすすめとのこと!
プラネタリウムも人気

城郭風の建物に入ると、そこにはプラネタリウムが楽しめる部屋が。

直径約6mのドーム型プラネタリウムでは、その季節の星座を星に詳しい学芸員さんが生解説。音声ガイダンスでは味わえない、臨場感あふれる星空体験が楽しめます。
小型ならではの距離感と包まれるようなドームの迫力で、星がぐっと近く感じられ、まるで宇宙旅行をしているかのような気分に。座席数が限られているぶん、落ち着いてじっくり観賞できるのも魅力です。
※通常、プラネタリウムは11:00~、13:30~、15:00~の3部制ですが、7月19日(土)~8月31日(日)限定で11:00~、13:30~、14:30~、15:30~の4部制になっています。予約はお電話で受け付けていますよ。
宇宙のプロが教える! 夏休み特別イベント開催

久万高原町出身で「JAXA」非常勤招聘研究員として活躍する片山晴善さんによる特別イベントを、8月の土曜日(2日・9日・23日・30日)に開催!※8月16日(土)は実施なし※時間は各日13:30~、15:00~の2部制(要予約)。
今回のテーマは「銀河とダークマターのひみつ」。お話の後は、プラネタリウムで夏の星座や天の川、ダークマターと関わる天体たちを一緒に探す時間もありますよ。
天文専門家から宇宙について直接話が聞ける、めったにない貴重なチャンス。教科書では知ることのできない“宇宙のリアル”に触れられ、夏休みの自由研究にもぴったりです!宇宙好きな子はもちろん、理科が苦手な子も好きになるきっかけになるかも…!
詳細
●天体観測
開催日時 | 4月1日から9月30日までは金・土曜20:00~、21:00~ |
所要時間 | 1回50分 |
料金 | 大人500円、高校・大学生400円、中学生以下300円 |
●プラネタリウム
開催日時 | 通常11:00~、13:30~、15:00~の3部制。7月19日(土)~8月31日(日)限定で11:00~、13:30~、14:30~、15:30~の4部制 |
所要時間 | 1回30分 |
料金 | 大人500円、高校・大学生400円、中学生以下300円 |
標高600mの四国屈指の星空スポットで忘れられない感動体験をぜひ味わってくださいね。
久万高原天体観測館のInstagramはこちら
久万高原天体観測館の基本情報
店名
久万高原天体観測館
住所
上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488
電話番号
営業時間
10:00~17:00
定休日
月 祝日の翌日(土・日曜は除く)
駐車場
有