「えぷり」とは?

愛媛でここだけ?! カラフルな砥部焼の絵付け体験ができるスポットにお出かけしてきた。 【愛媛/砥部町】

2025.4.14 えひめのあぷり編集部

中予の学生なら一度は体験したことあるはず?! 学校記念行事の定番。

こんにちは。
年の差姉妹のママ「みかん」です。

愛媛県の有名な焼き物といったら砥部焼!!
今回はその砥部焼の絵付け体験ができる
【農村工芸体験館】に行ってきました。

みなさんの家にもきっと1枚はあるはず…。
学生の時に一度はやった砥部焼の自分で絵付けしたお皿。

その時は青や緑、茶色の3色ぐらいしか顔料がなかったことないですか?!

でもなんとここでは15色の顔料で絵付けができるということで、とても楽しみにしていました。

場所はとべ動物園や砥部焼館も越えて…
結構山の方まで行きました。
こんなところに絵付け体験ができるスポットがあるのも
知らなかったです。

駐車場を降りて直ぐにある三角屋根の可愛い建物が農村工芸体験館です。

中に入るとずらりと砥部焼が並んでいました。
子どもが触って割らないかヒヤヒヤ(笑)

ここでは絵付け体験の他に、ロクロを使った本格的な陶芸体験もできますよ。

絵付け体験の部屋はこちら。

さぁ、いよいよ体験が始まります。

まず最初に絵付けする器を選びました。
種類がとても多くて、どれにするか迷っちゃいました。

今回は、子どもでも描きやすそうな平べったくて
普段使いしやすい4.5寸皿と5寸皿を選びました。

こんなにたくさんありました。
どの器を選ぶかで値段がかわってきます。

こちらの5寸皿は1,100円で体験ができます。

お皿を選んだら、注意事項を説明してくれますよ。

最初に鉛筆で下書きをします。
お姉ちゃんは携帯でお花の絵を探して、お手本にしながら集中して描いてました。

お家で何を描くか決めてから行くと、スムーズにできますよ。
鉛筆の線は、焼くと消えるので大丈夫。
でも濃く描きすぎたら残っちゃうので、その時はティッシュで薄く消してね。

3歳の娘ちゃんには【下書き】は必要ないので、いきなり本番です。
ちっちゃい子でも描きやすいチョークタイプの顔料もあったので、大胆に豪快に描いていきます。
グルグルした丸を永遠と…。

3歳児の砥部焼絵付け体験…秒で終わる…(泣) でもそんな時でも大丈夫なアレがあるよ!!

下書きが終わったらいよいよ、絵付けが始まるよ。
でもその前に…
顔料についての説明を聞くよ。
丁寧に教えてくれました。

顔料の使い方を教えてくれています。

本当カラフルで綺麗。

真剣です。

3歳児の絵付けは大胆すぎるので、一瞬で終わっちゃいました…。
お姉ちゃんが終わってないのに、どうしよう…。

そんな時でも安心してください。
建物の裏に、子ども達が喜ぶ、いい時間つぶしがあるんです。

なんと!! 長さ100mもある
巨大なローラー滑り台があるんです。

これでちっちゃな子も飽きずに待つことができますね。

農村工芸体験館の受付で、滑る時にお尻に敷くシートを貸してもらえました。

少し急な坂道を登っていくと、滑り台の入口が見えてきました。

100mもあるので、想像以上に長いローラー滑り台でした。

これまた想像以上にスピードが出るので、私はスピードを抑えるのに必死でした(笑)娘ちゃんは大興奮してとても楽しそうでした。

滑り台で遊んでいる間に、お姉ちゃんも完成したみたいです。

お姉ちゃんは絵付けが楽しすぎて、本当は1枚しか描かない予定が2枚も描いちゃいました。

3歳の娘ちゃんの作品も、ぐじゃぐじゃですが
これはこれで思い出になるし
世界に一つだけしかないお皿なので、体験しに来て本当に良かったです。

これから本当に完成するまでは2ヶ月かかるのですが、
どんな作品になるのか楽しみに待ちたいと思います。

みなさんもぜひ行ってみてくださいね。

■ 農村工芸体験館
住所/愛媛県伊予郡砥部町総津117
営業時間/9:00~17:00
定休日/火曜日
駐車場/あり
お問い合わせ/農村工芸体験館(089-969-5087)

砥部町 公式HPはこちら