【Question】
新生活に際し、通院しやすいクリニックを探しています。どのような診療を行っていますか?

【Answer】
糖尿病・内分泌・代謝疾患の患者さんを基幹病院と連携しながら診療しています
【Doctor's Profile】
新谷 哲司 院長
「生活習慣病にも専門性の高い治療を」との思いから開院。患者のケアはもちろん全身疾患に対するイメージの刷新にも取り組む
患者同士のつながりを大切に、支え合いながら前向きに過ごせるように
松山市中心部にあり、糖尿病や内分泌・代謝疾患の専門診療を行うクリニックとして地域の医療を支えている「みかんの花クリニック」。
新谷院長は、日本糖尿病学会糖尿病専門医や日本内分泌学会内分泌代謝科専門医の資格を持ち、長年にわたり基幹病院で診療を積んできた経験を活かしながら患者の健康を支えている。

▲糖尿病週間の時期に、患者同士が交流しながら学べるイベントを開催
クリニックの特徴は、通いやすさ と 患者同士のつながりを大切にする診療スタイル にある。診療時間は 火曜・水曜の夜間診療 に加え、土曜・日曜の午前診療も実施しており、仕事や家庭の事情で平日の日中に通院が難しい人でも受診しやすい環境を整えている。
さらに、松山市民病院や愛媛県立中央病院のちょうど中間に位置し、国道56号沿いのわかりやすい立地でアクセスも良好。院内の動線も工夫されており、スムーズに診察が受けられる。

▲カンバセーションマップを用い、病気に対する理解を深める機会を創出
また、病気と向き合う患者を支えるため、「だんだんみかんの会」 を主催。患者同士が情報を共有し合う場を提供している。
「一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ人と支え合いながら前向きに過ごせる環境をつくることが大切です」と新谷院長は話す。
各部門の専門家たちが患者に寄り添い、サポート

▲診察前に必要な情報を共有することで、医師の診察がスムーズに進む
糖尿病や内分泌疾患の診療には、医師だけでなく多職種の専門スタッフが関わる「チーム医療」が欠かせない。
同院では、看護師・管理栄養士・臨床検査技師・事務員がそれぞれの専門性を活かし、患者一人ひとりに適したサポートを提供。診察前の問診ブースでは、看護師が患者の声を丁寧に聞き取り、栄養士による食事指導も実施。

▲インスリン注射部位の確認を行い、適切な注射ができているかをチェック
さらに、超音波検査技師がインスリン注射部位のチェックを行うなど、治療の質を高める工夫も。専門知識を深めるため、スタッフたちは学会や研修にも積極的に参加。連携により安心して通える医療体制を整えている。
みかんの花クリニックの施設情報と診療時間・休診日

施設名 | みかんの花クリニック |
電話番号 | 089-993-8725 |
住所 | 松山市藤原町617-13 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:30~17:30 | ● | △ | △ | ● | ● | ― | ― |
※△火・水曜は20:30まで診療
※第1・3・5日曜と祝日は休診
みかんの花クリニックのアクセスマップ
国道56号沿い「テレビ愛媛」隣。「松山市駅」から徒歩8分。「土橋駅」から徒歩6分
基本情報
店名
みかんの花クリニック
住所
松山市藤原町617-13
電話番号
営業時間
月・木・金曜9:00~12:30、14:30~17:30、 火・水曜9:00~12:30、14:30~20:30、 土・日曜9:00~12:30
定休日
祝日 土曜午後、日曜午後
駐車場
有