
2026年1月3日(土) 新しい一年に祈りと癒しをもたらす特別な参拝日
2026年の初詣は、西条市の歴史と現世利益のパワーが溢れるお寺を選んでみませんか?
四国霊場で唯一毘沙聞天を本尊とする「密教山 胎蔵院 吉祥寺」へ、元旦よりぜひお越しください!
また1月3日(土)には、本尊毘沙聞天初会式(護摩供)が厳粛に執り行われます。
現世での願いを後押しすると信仰される毘沙聞天、そしてその妃・吉祥天の御前で、一年の願いを心静かに祈願できる貴重な一日ですよ♪
初会式当日は、普段は拝観できない前仏本尊を特別に公開!
この機会にしか味わえない神聖な空気の中で参拝できる点も大きな魅力です。

護摩の炎と読経が織りなす荘厳な雰囲気のなか、日々の感謝や新たな希望に思いを込めて祈ることで、心が穏やかに整っていくのを感じられるはず♪
忙しい日常から少し離れ、歴史ある寺院で自分自身と向き合う時間を過ごせば、新しい一年のスタートがより豊かなものへと変わります。
現世利益を願う護摩供と、伝統と賑わいが息づく新年の縁日

1月3日の毘沙聞天初会式では、世界平和や心願成就を丁寧に祈念する増益護摩供が営まれます。
護摩の炎が煩悩や災厄を焼き尽くし、願いを天へと届けると伝えられてきた神聖な儀式は、吉祥寺でも最も重要な行事のひとつ!
当日は、特別公開される前仏本尊の宝前での祈りに加え、参拝者が護摩木に願いを書き入れる体験も可能♪
また、初会式に合わせて縁日が開かれ、毎年落語会やキッチンカーの出店が登場するなど、境内は新年の華やかな賑わいに包まれます。

毘沙聞天は七福神の一尊としても広く知られ、あらゆる願いに応えてくれる現世利益の仏様!
新しい年の始まりに、ご家族や友人とともに吉祥寺を訪れ、護摩供や縁日の賑わいを満喫しながら一年の幸福を願ってみてはいかがでしょうか。
2026年の縁日情報は吉祥寺のInstagramで随時発信されるため、ぜひチェックを♪
心も身体も温まる、思い出深い新年がきっと待っています。
成就石・くぐり吉祥天女…願いを引き寄せるパワースポット巡り

吉祥寺の境内には、参拝者の願いを後押しするパワースポットが点在!
また、吉祥寺は、弘法大師が貧苦からの救済を祈って建てたと伝わる由緒ある寺院で、歴史的な背景や寺宝の数々も見どころです。
手水鉢の右横にある「成就石」は、高さ約1メートルの石に直径30~40cmの穴が開いており、金剛杖をその穴に通すことで願いが叶うと伝承されています。
新年の参拝では、ぜひその成就石で願掛けにチャレンジしてみましょう。
さらに、お迎え大師の右横に立つ吉祥天女像は、「くぐり吉祥天女」と呼ばれ、その像の下をくぐるとご利益があると古くから親しまれています。
優雅な姿の吉祥天女のもとで、静かな祈りを捧げる時間が心に深く残ります。

非公開ながらも伝説的な「マリア観音像」や、鎌倉・室町時代の仏画など、数々の文化財が大切に守られています。
歴史と信仰が息づく吉祥寺で、パワースポット巡りを通じて新しい年の運気向上を祈願してみてはいかがでしょう。
看板犬はうめちゃん! 温もりと癒しに包まれる参拝時間

吉祥寺には、参拝者に癒しをもたらしてくれる看板犬・柴犬のうめちゃんがいます。
10歳になるうめちゃんは、晴れた日には顔を見せてくれることも多く、訪れる人々の心を和ませてくれますよ♪
雨の日や寒い日には屋内で過ごしていますが、運が良ければ可愛らしい姿に出会えるかもしれません!
古き良き伝統と柴犬うめちゃんのあたたかな存在が調和する吉祥寺で、家族や友人と穏やかな新年のひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。
吉祥寺の境内を散策すると、寺の再興や貴重な寺宝に触れる歴史的なエピソードも体感できます。
初詣だけでなく、密教山 胎蔵院 吉祥寺で地域の歴史や文化に触れ、心がほぐれる参拝体験をしてみては。
密教山 胎蔵院 吉祥寺 本尊毘沙聞天初会式の情報
開催日/2026年1月3日(土)
開催場所/【第63番】 密教山 胎蔵院 吉祥寺
住所/愛媛県西条市氷見乙1048
駐車場/なし(近隣に有料駐車場あり)
お問い合わせ/密教山 胎蔵院 吉祥寺 0897-57-8863