
近年、インターネット上での情報発信において「誰もが見やすく、使いやすいウェブサイト」を実現することが重要視されています。
2024年4月には「障害者差別解消法」が改正され、すべての事業者に対して“合理的配慮”の提供が義務化されました。
こうした社会の流れを受け、企業や自治体のホームページでも「ウェブアクセシビリティ」への対応が求められています。
ウェブアクセシビリティツール「フェアナビ」で既存サイトをバリアフリー化

ウェブアクセシビリティツール「フェアナビ」は、株式会社KANNONが開発した、既存サイトをバリアフリー化できるプラグイン型サービスです。
大がかりなサイト改修を行う必要はなく、ウェブページにタグを一行追加するだけで導入可能。
文字サイズや行間、配色の変更、読み上げ機能など、多様なユーザーに配慮した操作を簡単に実現できます。
老眼対応機能(文字サイズ拡大・視認性向上)

フェアナビ老眼機能加齢に伴い小さな文字が見えにくくなる「老眼」への対応として、ワンクリックで文字サイズを大きく表示できます。
ONにすることで文字を拡大し、コントラストを最適化。
画面全体の視認性が高まり、ストレスのない閲覧体験をサポートします。
文字の間隔機能(読みやすさサポート)

文字間隔を広げる機能では、読みづらさを感じる一因となる「文字と文字の詰まり」を改善できます。
ONにすると文字と文字の間が広がり、文章がぐっと読みやすくなります。
特に弱視やディスレクシア(読み書きに困難を感じる人)など、文字の密度に負担を感じる方にとってたいへん読みやすくなります。
てんかん対応機能(点滅軽減モード)

強い点滅や明滅するアニメーションは、光過敏性てんかんなどを持つ方にとって体調不良の原因となることがあります。
「てんかん機能」をONにすると、画面内の点滅やアニメーションを自動で抑制。
落ち着いた表示に切り替わるため、安心して情報を閲覧することができます。
企業価値向上に役立つ「フェアナビ」の導入・ご相談
視覚に制限のある方や高齢者の方にとっても使いやすいウェブサイトを整えることは、企業の信頼性や社会的評価の向上につながります。
「フェアナビ」は、オンラインの世界における“情報のユニバーサルデザイン化”を推進する有効なツールとして注目されています。
愛媛県内でも、株式会社エス・ピー・シーが「フェアナビ」の正規代理店として取り扱いを開始しました。
自社サイトへの導入を通じてその効果を確認中で、今後は県内企業や自治体のアクセシビリティ向上を支援していきます。
アクセシビリティ対応ツール「フェアナビ」を含めたホームページ制作・改善のご相談は、お気軽に以下のお問い合わせフォームよりお送りください。
エス・ピー・シーがこれまで手がけてきたホームページ制作事例は、下記リンクよりご覧いただけます。