
2025年10月11日(土) ~17日(金) 豪華絢爛な屋台が練り歩く、躍動感あふれる一週間
西条まつりは、市民にとって1年を彩る特別な行事!
10月の西条市は、色鮮やかな屋台と熱気で満ちあふれます。
嘉母神社、石岡神社、伊曽乃神社、飯積神社の4つの神社ごとに異なる日程と伝統が息づき、だんじりや太鼓台、みこしが市内を練り歩きます。
地元の人々はもちろん、県内外からも多くの来訪者が集まり、日常を忘れて盛り上がる、西条市が一番熱くなる期間ですよ~♪
この期間は、地元企業や学校が一斉に休みになるほどの熱狂ぶり!
「一年が祭りに始まり祭りで終わる」といっても過言ではないほど市民に愛されており、西条市内では10月から始まる「西条祭りカレンダー」が発売されるのだとか。
家族や友人と訪れれば、非日常の高揚感と一体感に包まれることでしょう。
今年は熱い西条まつりを現地で体感しませんか?
だんじりと太鼓台が織りなす圧倒的な迫力と美しさ

西条まつり最大の魅力は、なんといっても百数十台に及ぶ豪華な屋台!
石岡神社・伊曽乃神社ではきらびやかな「だんじり」と荘厳な「みこし」、嘉母神社・飯積神社では迫力満点の「太鼓台」が登場します。
大阪のだんじり祭りをルーツとしつつも、西条独自の担ぎ上げるスタイルに進化した屋台。
担ぎ手たちのパワーと情熱が間近に感じられますよ♪
それぞれの地域ごとに趣向を凝らした装飾や運行方法があり、どの屋台も唯一無二!
街全体が巨大な舞台となり、伝統文化の奥深さや地元の誇りを肌で感じられるでしょう。
幻想的な加茂川で繰り広げられる圧巻の「川入り」

西条まつりで特に注目したいのが、伊曽乃神社祭礼の「川入り」!
15日(水)午後、加茂川の土手にだんじりやみこしが集結し、夕暮れ時になると屋台が水しぶきを上げて川へと進みます。
夕陽に照らされた屋台と川面が織り成す光景は、幻想的で息を呑む美しさ♪
訪れるなら、川沿いの観覧スポットで早めに場所を確保しておくのがおすすめです。
混雑が予想されるため、お子さま連れの方は安全な場所選びが大切!
当日の屋台運行コースや交通規制は、公式サイトで最新情報をチェックしておきましょう。
地域の熱気と伝統文化を間近で体感 非日常を満喫する楽しみ方

西条まつりは、見て楽しむだけでなく、地元の人々と一緒に祭りの高揚感や一体感を味わえるのも魅力。
屋台の運行ルートや神社での奉納場面など、随所で熱気あふれる雰囲気を感じられます。
初めての方やお子さん連れには、午前中や比較的混雑の少ないエリアでの観覧がおすすめ。
各神社ごとに異なるスケジュールや見どころを事前にリサーチしておくことで、より充実した時間が過ごせます。
また、参加する際は地域の伝統やマナーを大切にしながら、地元の方との交流を楽しんでみてください。
普段とは違う非日常のひとときが、きっと心に残る体験となるでしょう。
安心して訪れるためのポイント

西条まつりは嘉母神社・石岡神社・伊曽乃神社・飯積神社が主な舞台。
ですが、屋台の運行などは市内の広範囲が会場となるため、市内のいろいろな場所で熱気を感じて楽しむことができますよ♪
車はもちろん公共交通機関の利用も可能ですが、祭り期間中は交通規制や混雑が予想されます。
早めの移動や公共交通の利用を心がけると安心です!
駐車場や屋台運行コース、当日の交通規制情報は公式HPで随時案内されているので、出かける前に必ずチェックしましょう♪
屋台の見どころや運行時間は神社ごとに異なるので、スケジュールを把握して計画的な観覧を楽しんでみてください。
西条まつり2025の情報
開催日/2025年10月11日(土)~10月17日(金)
開催時間/
【嘉母神社】 11日(各屋台運行のため全体の時間指定なし)、12日 宮出し7:45~
【石岡神社】 14日 本殿祭9:35~、15日 宮出し3:00~
【伊曽乃神社】 15日 宮出し2:00~、16日 お旅所1:45~
【飯積神社】 16日(各屋台運行のため全体の時間指定なし)、17日 宮出し4:00~
開催場所/西条市内各所(嘉母神社、石岡神社、伊曽乃神社、飯積神社)
住所/
【嘉母神社】 愛媛県西条市禎瑞643
【石岡神社】 愛媛県西条市氷見1345-1
【伊曽乃神社】 愛媛県西条市中野甲1649
【飯積神社】 愛媛県西条市下島山甲1883
お問い合わせ/西条市観光振興課 0897-52-1690