
2025年11月23日(日・祝) 開催 和やかな雰囲気の中で広がる連句の魅力と新たな出会い
日本の伝統文化である「連句」を身近に味わえる「県民総合文化祭 連句大会」が、愛媛県松山市の県民文化会館で開催されます。
歴史ある会場で、和の雰囲気を感じながら、俳句や連句に親しむ心温まるひとときが楽しめること間違いなし。
午前の部では、県文祭応募作品の表彰式や選者による講評、講演が行われ、午後は実作会や初心者向けの入門講座も用意されています。
俳句や和文化に興味がある方はもちろん、日常の中で新しい発見や交流を求めている方にも心躍るイベントです。
参加者同士が5~6人のグループで連句を作り上げることで、自然に会話や笑いが生まれます。
世代や経験を問わず、誰もが交流できる温かい空気が広がり、自分らしい表現や新しいつながりを育めるのもこの大会ならでは。
駐車場も完備されているため、休日のお出かけにもぴったりです。
和のことば遊びを通じて、普段の暮らしに彩りを添えてみてはいかがでしょうか。
初心者でも安心! 連想しながら楽しむ連句体験で心弾む時間を

連句と聞くと難しく感じる方もいるかもしれませんが、この大会では初心者でも気軽に参加できる「入門講座」と「実作会」が大きな魅力です。
5~6名のチームで「座」を組み、進行役の「捌(さばき)」のリードのもと、発句(最初の俳句)から次々と句を付けていく連想ゲームのような流れで進行します。
五・七・五と七・七のリズムを各9回ずつ繰り返し「半歌仙」を完成させる独自のスタイルも体験できます。
前の句からイメージを膨らませて言葉を紡ぐことで、自由な発想と個性が光る作品が生まれます。
堅苦しいルールに縛られることなく、誰もが自分らしい表現を楽しめるため、初心者から熟練者まで一緒に盛り上がれるのが特徴です。
昨年度の好評を受け、今年は入門講座の座席数も拡大。
初めてでも安心して参加できるよう丁寧なサポート体制が整っています。
午前は表彰式・講評と講演、午後は実作と入門講座で和文化を深く体感

画像はイメージ:石手寺平和祈願連句大会
午前中には、県民総合文化祭で応募された作品の中から優秀作の表彰や、プロの選者による分かりやすい講評・講演が行われます。
旬な題材をテーマにした講演は、俳句や日本文学に興味がある方にもおすすめ。
作品の解説を通じて、言葉の奥深さや連句特有の面白さに触れることができます。
午後は、実際に参加者同士で連句の実作を体験。
入門講座では、句の出し方やルール(式目)についても丁寧に指導されるため、まったくの未経験でも気軽に参加できます。
みんなで協力しながら一つの作品を作り上げるプロセスは、協調性や発想力を育み、日本語の美しさも再発見できる貴重な時間となるりますよ。
参加無料&駐車場完備 親しみやすい雰囲気の中で広がる和やかな交流

画像はイメージ:国民文化祭わかやま この年も文部科学大臣賞受賞
「県民総合文化祭 連句大会」は、参加無料かつ駐車場も利用できるため、気軽に参加できます。但し、昼食弁当(1,000円)は実費でお願いいたします。
会場では美味しいお菓子やお茶も用意され、リラックスした雰囲気の中で交流が楽しめます。
年齢や経験を問わず、多くの方が一緒に和文化を体験できるのもこのイベントの大きな魅力。
主催の愛媛県連句連盟は、月例会や年間5回の大会などを通じて連句の普及・交流活動を続けています。
今回の大会はその中でも特に多くの参加者が集う大規模な催し。
地域の文化イベントに参加したい方や、交流・趣味のきっかけを探している方にも最適な機会です。
「面白くなければ連句ではない」と言われるように、笑顔と温かさに包まれた句座を気軽に体験してみてはいかがでしょうか。
県民総合文化祭 連句大会の情報
開催日/2025年11月23日(日・祝)
開催時間/10:00~16:20
開催場所/愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室
住所/愛媛県松山市道後町2丁目5-1
料金/無料(昼食弁当1,000円実費)
駐車場/あり
お問い合わせ/愛媛県連句連盟事務局 岡田伊勢子 089-923-9663