大久野島ってどんな島?

こんにちは! 生まれも育ちも今治!
週末ワンオペ兄弟ママのおまいです。
今回は広島県にある「大久野島(おおくのしま)」に、家族でプチ旅行!
ウサギがた〜くさん暮らす『うさぎ島』として知られるこの島、実はわたし行くの初めて!
なので、子供達とうきうきしながら楽しんできました♪
大久野島は、広島県竹原市の沖合いにある小さな島。
周囲たった4.3kmで、自転車や徒歩でぐるっと一周できちゃうくらいのサイズです。
実はこの島、戦時中は地図から消されていた「毒ガス製造工場」の跡地。
ちょっとミステリアスでドキっとしますね。
今はその面影を「毒ガス資料館」で、見て学ぶ事もできますよ。
平和について考えるのもいいかもしれません。
今回は、子供達と楽しむ事メインで行ってきたので「毒ガス資料館」はまた今度。

大久野島は国立公園、自然がいっぱいです!

4kmという小さいな島。
小さい子と周るのにちょうどいい♪

人とうさぎの安全のため、マナーは皆で守りましょう。

島内のビジターセンターで自然を学ぶ事もできます。
大久野島は、愛媛県からだとしまなみ海道を通って車で大三島の盛(さかり)というところへ行き、そこからフェリーで渡ります。
料金は往復で大人が720円、小学生以下が360円です。
1-2時間に1本でているのも行きやすい。
っと、ここで要注意!
大久野島にはエサは売っていません!
野菜等を各自で持参するか、盛港のチケット売り場にもあるので、買って船にのるように!
盛港からフェリーで約15分くらい。
子どもたちは船に普段余りのることがないので大興奮!
デッキにでて風を感じまくっておりました♪笑
ちなみにフェリーは車も載せられますが、大久野島内は車の通行が制限されているので、大久野島に行く場合は、盛港の無料駐車場に停めて行くのがいいですよ。

いざ、大三島の盛港から出発です♪ 親子わくわくしてました。

デッキから大久野島が良く見えます♪ 15分ほどで着きます。

船に乗るのが楽しくて、ずっと外で見ている兄弟♪

こんなところにも、うさぎ発見です♪
ウサギさん、こんにちは〜! …と思いきや!?
島に着いたら、予約不要の無料シャトルバスで「国民休暇村 大久野島」へ。
歩いても行ける距離ですが、小さい子がいる時や荷物が多い時にはバスが助かります!
さてさて、お待ちかねのウサギたちに会えるぞ〜! と思ったら……
あれ? いない!?
実は、到着がお昼前だったのもあって、みんな日陰でお昼寝モード。
お腹いっぱいなのかエサをあげても、ぷいっとそっぽを向かれて兄弟失恋状態でした。
が、そこにぴょんと動く小さい子を発見。
大きな声や急な動きはびっくりさせちゃうので、やさしく、静かに。
そ〜っとエサを差し出すと…パクッ!
食べてもらえました♪
ちびはエサをそのまま1/3くらい進呈。笑
ゆっくり食べている小さい子を「かわいいねぇ♪」と子供達と食べ切るのを見届けました。
自然の中で生き物との距離感を学べるのもいいですよね。

既にお腹いっぱいで休憩中のうさぎさん達。
それもかわいい♪

小さいうさびに「おいで、おいで」と頑張るちび。

のんびりしてるうさびに、じいじと一緒にエサやり頑張る兄さん。

驚かせないように、ゆっくりそ~っとを学んだ兄さんです。
お昼ごはんは、島内唯一の宿泊施設「国民休暇村 大久野島」内にあるレストラン「USANCYU(うさんちゅ)」でいただきました♪
大人は「タコよくばり定食」を注文!
タコ飯に、タコの唐揚げ、タコのお刺身、タコわさと贅沢!
まさにタコづくし!
味もボリュームも満点でごほうび感がありました♪
兄弟は「唐揚げ定食」。
お出かけ先でいつもとちがうごはんに、子どももテンション爆上げです。
帰りはのんびり島さんぽ。
シャトルバスに乗らず、港までゆっくりお散歩しました。
途中でまたウサギを探したり、写真を撮ったり。
道中にはキャンプ場もあって、「今度はテントで泊まって、朝からウサギ探ししたいね!」なんて話しながら。
自然がいっぱいで、風も気持ちよくて、普段とはちがう時間の流れに、癒されました。

「国民休暇村 大久野島」、宿泊や日帰り温泉も楽しめます♪

レストラン「USANCYU(うさんちゅ)」でいただきました。

タコよくばり定食は、タコを存分に味わえます!

帰りはゆっくり散歩しながら港へ向かいました♪
初めて訪れた大久野島。
子どもも大人も、楽しめた一日でした。
小さなお子さんがいるご家庭にも、とってもおすすめのスポットです!
レンタルサイクルやC+walKTというセグウェイのようなもので移動されている方もいてとっても楽しそうでした!
次のお休みに、ちょっと足を伸ばして、大久野島はいかがですか?
■ 大久野島
住所/広島県竹原市忠海町大久野島
駐車場/無(大三島・盛港にて無料駐車場あり)
往復料金/一般:720円 小学生以下:360円