「えぷり」とは?

【さかな工房 丸万/愛媛の老舗酒場物語】老舗の4代目が選ぶ旬の魚 話しながら生まれる味がある【愛媛/松山市】

2025.8.6 えひめのあぷり編集部

創業明治12年!松山の老舗「丸万」が居酒屋として紡ぐ歴史

明治12年に魚屋として創業し、松山屈指の老舗として親しまれてきた「丸万」。約25年前、4代目の大将が時代の変化に合わせ、居酒屋へと業態を転換した。

カウンターには、大将自らが厳選して仕入れた魚がずらり。目の前で調理される様子も見られる

店内には16歳頃の大将の写真をはじめ、多くの記念写真が飾られ、長く愛されてきた歴史が伝わってくる

おまかせも一品も! 会話で決まる「大将の粋」が光る厳選素材の店

メニュー表があるのは酒類のみで、料理は大将おまかせのコース、またはその場で希望に応じて一品ずつ作ってくれる。どの魚を使い、どう調理するかは、大将との会話で決まる。それがこの店のスタイルであり、魅力だ。

元祖 穴子のタタキ 1,100円
魚屋時代に生まれた店オリジナルの一品。大きめの穴子を使用し、先代伝承のタレで味わう

あまぎの唐揚げ 880円
大衆魚として親しまれてきたあまぎを、お酒に合うよう唐揚げに。頭から食べられるほど骨までサクサク

仕入れは地元産にこだわらず、「せっかくなら本当に美味しいものを」と国内外から厳選している。

刺身の盛り合わせ(1,650円)
新鮮な8種類の刺身を贅沢に盛り付けたひと皿。時期によって内容も変わる

蒸しハマグリ(880円)
千葉県九十九里浜産の大ぶりなハマグリは弾力たっぷり。濃厚な蒸し汁もぜひ飲み干して
※サイズにより価格が変動する場合あり

大将の「おもてなし」で心もお腹も満たされる!

変わらず大将の中心にあるのは「どうすればお客さんに喜んでもらえるか」という想い。温かな人柄と確かな目利き、新鮮な魚が生み出すひと皿に癒やされてみて。

大将・丸山彰さん
魚屋の4代目として生まれ、三津の魚市場で組合長を務めた経験も持つ。気さくな人柄で、大将との会話を楽しみに訪れる人も多い

お酒を飲みながら、大将と話して、技が光る絶品料理を味わう至福の時間

全部で18席ほど。席は事前の予約がおすすめ。カウンター席の他に小上がり席もある

さかな工房 丸万の場所はこちら

さかな工房 丸万の基本情報

店名

さかな工房 丸万

住所

松山市祇園町3-21

電話番号

089-921-7242

営業時間

17:30~22:30

定休日

水曜、臨時休業あり

駐車場

えひめのあぷり編集部

この記事を書いたのは

えひめのあぷり編集部

得意分野の異なる7名のスタッフで運営しています。一緒に盛り上げていただけるライターさん募集中!
「愛媛の情報なら“えぷり”と県民の皆さんに定着するよう、かゆいところに手が届く情報を届けます!」

得意ジャンル:

愛媛県に関するALLジャンル

このライターの記事を読む

CHECK

習い事

習い事

2025.11.20

松山市のおすすめ学習塾まとめ|小・中・高校生の受験を応援!

えひめのあぷり編集部

ラーメン・中華

ラーメン・中華

2025.11.19

【生守らーめん】東予の大人気らーめん店(愛媛/新居浜市・おでかけレポ)

美咲

和食

和食

2025.11.18

【えんじょい食堂/ほっとする愛媛の夜定食】日々の疲れを癒やしながら 体を労わるひと皿を提供(愛媛/松山)

えひめのあぷり編集部

アウトドア・自然

アウトドア・自然

2025.11.19

【久万高原 ふるさと旅行村】秋風と木漏れ日の中、村散歩(愛媛/久万高原町・おでかけレポ)

とらのまる

焼肉・肉料理

焼肉・肉料理

2025.11.18

【焼肉一福 】ランチが大人気の焼肉店(愛媛/新居浜市・おでかけレポ)

美咲

和食

和食

2025.10.24

【味暦ゆたかや】街の喧騒から離れた場所に佇む、隠れ家居酒屋|忘・新年会特集

えひめのあぷり編集部

松山

松山

2025.11.19

【重信川サイクリングロードゆるっとスマホラリー2025】スマホを開いて愛媛の素敵な場所を巡ろう(愛媛/松山市・東温市・松前町・砥部町)

えひめのあぷり編集部

松山

松山

2025.11.19

【ミュージカル クリスマスキャロル】 松山市民会館で心躍る感動の冬夜(愛媛/松山市)

えひめのあぷり編集部

西条

西条

2025.11.19

【チルダマーケット】 “古いものは新しい”を体感! アンティーク好き必見イベント(愛媛/西条市)

えひめのあぷり編集部

和食

和食

2025.11.18

【あすさぽ食堂/ほっとする愛媛の夜定食】自分好みのカスタム定食で明日への活力をチャージ(愛媛/松山)

えひめのあぷり編集部